那須自動車学校安全講習専門機関

総合交通教育センター

ドライビングアカデミー栃木
ドライバー等安全教育訓練

新着情報

what's new

全日本トラック協会 指定施設

当校、総合交通教育センター「ドライビングアカデミー栃木」は 令和4年10月に全日本トラック協会指定研修施設に指定されました。
貨物自動車運送事業安全評価事業の安全認定であるGマークを取得するのに必要な、 「安全性に対する取り組みの積極性」の「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」の2つの項目基準を満たすことができます。
また、その研修の為の費用が助成の対象となります。

Gマーク

Gマークとは

全日本トラック協会が設定した基準をクリアし安全な輸送のための取り組みが認められた事業所のシンボルマークです。

全日本トラック協会指定講習

社会インフラとして人の生活になくてはならない「物流」。
運送業を営む事業者様は社員、貨物の「安全」を守る義務があり、 ドライバーの安全運転技や安全意識などを向上させる義務があります。 その「安全」を守るお手伝いをさせて頂く為の体験・実践するカリキュラムをご用意しております。

初任ドライバー研修

初任運転者対象(3年以上離職していた運転者含む)

事業所が運転者として新たに雇い入れた方が、 乗務する前に必要な15時間以上の 指導を実施する研修です。初任適性診断の受診可。

※安全運転実技は、各事業所において 別途20時間以上の実技指導が必要です。

一般ドライバー研修

すべての運転者対象

本来、事業所において1年に1回以上の指導、 監督が必要な義務題目を取り入れた実践、 体験型プログラムです。

管理者研修 (運行・安全運転添乗)

社内教育者対象

運転者と同乗し、市街地走行などの 運転行動を観察し指導ができる 添乗者(同乗)育成のための研修です。

※当校が行う研修は、
国土交通省告示第1366号(貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運送車に対して行なう指導及び監督の指針全12題目)に対応いたしております。

新入社員教育・ドライバー育成のサポート

なぜ今企業の安全講習が必要なのか?

Movie

企業講習のお役立ち情報

ドライビングアカデミー栃木とは

ドライビングアカデミー栃木校舎

前身のさくら那須セーフティーアカデミーは令和元年11月に竣工しました。 令和3年10月に一般社団法人 交通安全教育事業協会(DAJapan)に加盟し、 令和4年6月に総合交通教育センター「ドライビングアカデミー栃木」として発足しました。 企業様の安全運転講習・運行管理者講習の実施、運転車の再教育 など目的に活動しております。
教習所の敷地内に新設された校舎で講習、適性診断など行い、 教習コースで、基本走行、課題走行などの実技講習を行います。

2日以上掛かる教習の場合は

シングルルーム シングルルーム

敷地内に個室で利用いただける宿泊施設があります。 相部屋、シングルルーム、ルームシェア等選ぶことが可能です。 遠方からお越しのお客様に多くご利用頂いております。

食事はどこで食べれば

食事 ビュッフェスタイル

講習の合間、講習終わりの昼食時に那須自動車学校敷地内のレストランを ご利用いただけます。温かい食事をビュッフェスタイルで楽しんで頂けます。
※現在コロナウィルス対策の観点から、食事はバイキングではなく配膳形式になっています

講師はどんな方?

企業講習インストラクター

当校では普通車、普通二種、準中型、中型、中型二種、大型、大型二種の卓越した指導員を専任しております。 安全を守る為の「気づき」の重要性を理解させ、行動に活かせるよう サポートしてまいります。

人を守る・企業を守る

ドライビングアカデミー栃木では受講される企業の業務内容に合ったカリュキュラムを作成しサポートさせて頂きます。
貨物輸送や旅客運行の業種でも多様な企業があり、社員個々の取得免許によって使用している車両が異なっている場合もあります。
お申込み後、当校担当者が企業様の要望や業務内容などをヒアリングさせて頂き、最適な企業講習プランを組むように致します。 結果、企業様側のお客様・企業全体・社員の安全を守るために必須な企業講習になります。

実技講習の強み

企業講習で一番重要で、安全を守るために一番役に立つ実技講習。 普通に運転する上では行わないような運転動作を体験できるのもドライビングアカデミー栃木の強みです。
万が一不測の事態があった場合でも、「急ブレーキ」「急ハンドル」「滑りやすい路面でのハンドル制御」などを 安全な教習所コース内で、体験しておくのも被害を最小限に止める為に役立つでしょう。

参考動画

滑りやすい路面を再現したスキッドコース講習、 実際に積雪のある山道の講習などさまざまな路面状況での走行を体験できます。

参考動画

普段は体験できない企業講習

飲酒運転を擬似体験できる講習もございます。 飲酒時の視界を再現できるゴーグルを装着して、教習所内のコースを走行します。 S字カーブやクランクで車幅感覚がどれくらいにズレてしまうか、 是非、当校で企業講習を受けて体験してみてください。

※実技講習の際はインストラクターが同乗しサポート致しますのでご安心ください。

企業講習での「気づき」

ドライビングアカデミー栃木では講習を通して受講生の「気づき」を大切にします。
実技講習で行った結果を座学でフィードバックして 自分の運転を見つめ直すことができます。 改善すべき点などの「気づき」が生まれます。
「気づき」があると、悪い部分を自ら修正する能力が身につき、 自然と安全運転の意識が高まることでしょう。
気づきのサイクル
素早いハンドル操作を行う「スラローム走行」、
急ブレーキを踏んだ時の「制動距離」を把握するための走行、
雨道・雪道を想定しての「滑りやすい路面」での急制動体験、
実際の山岳コースを走行する講習、
多種多様な体験をして、さまざまな「気づき」を得られるのがドライビングアカデミー栃木での強みです。

最適な企業講習プラン

当校では受講される企業様に最適な講習内容になるようカリュキュラムを作成させていただきます。 その際に、ご要望などあればカスタマイズも検討可能です。 半日で受講できるプランから、2日に渡る講習なども御座います。 日程の相談は、お申し込みのお問い合わせフォームから、またはお電話時に担当の者にご相談ください。

プラン詳細ページにあるタイムテーブルなどは過去実際に、 他の企業様が行った物を例として掲載しておりますのでご参考になれば幸いです。


プラン詳細一覧

  • 新入社員向けの企業講習

    運転に苦手意識を持っていたり、運転に不慣れで不安を抱えているような新入社員の方などが対象の講習です。 教習所コース内で行う走行なので安全に取り組むことが可能です。

    詳しくはこちら
  • ベテランドライバー向けの講習

    長年ドライバーとして勤務された方向け、培った運転経験は大切ですが、 意外なところで危険な運転をしている場合があります。日頃の運転を見つめ直し安全意識を高められる講習です

    詳しくはこちら
  • 物流ドライバー向け企業講習

    お客様の荷物を安全にお届けるための講習をご用意します。 基本的な空間認知・動体検査・適性検査から、 さまざまな路面状況を想定した実技を行い、 事故に遭うリスクを減らすことができます。

    詳しくはこちら
  • バスのドライバー向け企業講習

    お客様の命を預かる責任重大なお仕事、その手助けとなるような講習をご用意しております。 基本走行の確認、車体感覚の確認などで改善すべき点を的確に見つけ出すことができます。 急ブレーキ・緊急回避などの「もしも」の時を想定した課題も体験できます。

    詳しくはこちら
  • 交通事故を起こした方への講習

    交通事故を起こしてしまった社員様向け講習です。 業務中の事故など企業側のしっかりとしたフォローが大切になります。 適性診断、課題走行などで苦手とする部分が明確になり改善に導けます。

    詳しくはこちら
  • 半日で行える企業講習

    基本的な実技講習です。他のコースと比べて短時間で行えるのが特徴です。 バックや車両感覚など的を絞った講習を組めるのが特徴です。

    詳しくはこちら
  • 飲酒運転を体験できる企業講習

    特殊なゴーグルを使い擬似的な飲酒状態で車を運転する講習です。 飲酒ゴーグルは視野が狭く、風景もぼやけて見え、その状態で教習所コース内を 走行したらどういう結果になるか体験きます。 社員の安全意識向上のためにご活用ください。

    詳しくはこちら
  • 雪山を走行する企業講習

    【冬季限定】実際に雪の積もった山道を走行する講習です。 走行する際は、助手席にインストラクターが同乗し、タイヤもスタッドレスを 装備しますので安全に講習を行うことができます。
    運送業などの企業様向けに中型、準中型を使うことも可能です。

    詳しくはこちら
  • 原動付自転車の企業講習

    業務などで原付を利用する機会のある企業様向けの講習です。 原動付自転車の中でもスーパーカブなどはギアチェンジを 足元で行うため、不慣れな状態だと危険な走行をしてしまうかもしれません。
    インストラクターが基本操作をいちからレクチャー致します。

    詳しくはこちら

パンフレットダウンロード

pamphlet download

企業講習パンフレットをPDFで閲覧いただけます。

PDF 1.8MB
TOPへ